捕鯨に対する日本の心
調査捕鯨で、日本は反捕鯨国や反捕鯨団体、環境保護団体などから指摘により、ハーグ国際裁判所より指導を受けています。
捕鯨の歴史は古く、世界各地の遺跡や洞窟画に捕鯨の有様や骨が出土しています。実は商業捕鯨のように、大量に獲る捕鯨は欧米諸国から始まります。鯨を捕って、油を取れば、あとはすべて捨ててしまう、という雑な捕鯨を繰り返し、遂には鯨を絶滅危惧種までにしてしまいました。その反省を踏まえ捕鯨行動をやめて保護の側に立っています。ほとんどの国は鯨の肉を食べる文化がありません。一方日本の捕鯨は油を取るだけではなく、全てを利用する徹底したもので、捨てるところが無いのが特徴です。更に、欧米諸国との違いは、捕鯨は自然の恵みと考えている点です。すなわち、神様からの贈り物として捉えているので、一つ一つの生命を大切に扱っています。そのため、捕鯨地域には「鯨神社」があり、戒名などをつけて毎年祈っています。
日本で開催された捕鯨に関する国際会議の時に、反捕鯨を提唱する人々を東北にある『鯨神社』に連れて行き、日本人が古来より鯨をどのように扱ってきたかを示しました。
そこでは、日本が江戸時代から現在に至るまで捕鯨した全ての鯨を奉っており、全てに戒名が与えられていました。それを見て感動のあまり泣き崩れた人が何人かいました。
「捕鯨国の日本は、世界で最も鯨を大切に扱い、鯨の生命一つ一つを歴史に残し、長年にわたって鯨の慰霊をしている。しかし、反捕鯨国がそのようなことをしたという話は、一回も聞かない」。
「私達は何を非難していたのでしょうか。自問するほかありません。日本ほど鯨を大切に扱っていた国が他にあるのでしょうか。実は反捕鯨国こそ最も鯨を軽視し、蔑視し、無関心であったのではありませんか。」
生命は動物の種類に関係なく、全て大切な生命だと考えている先祖の心の在り方に、私たちも学ぶ点があるのではないでしょうか。